2015年1月25日日曜日

メモして残す

インフルエンザワクチンは効くの? | 川本眼科(名古屋市南区)
著者の母里啓子(もり ひろこ)さんは 1980年代からインフルエンザワクチン反対派の旗手で80歳。昔この本を読んだ時はなるほどそうだとすっかり感心したものですが、その後いろいろ勉強してみるとおかしいところが目に付くようになりました。
1980年代に前橋市の医師たちはインフルエンザワクチンを学童に強制接種することに疑問を持ち、中止しました。その根拠を自分たちで調査をしてまとめた報告書が「前橋レポート」です。(http://www.kangaeroo.net/D-maebashi.html)
これが現在もワクチン反対派の最大の拠りどころとなっている研究です。
労作だと思いますが何しろ今から約30年も前の研究です。当時は37℃以上の発熱で2日以上 学校を欠席すればインフルエンザとみなしています。普通の風邪にインフルエンザワクチンは効きませんから、これは結論を左右する可能性の高い問題点です。 また、インフルエンザ接種地域と非接種地域を比較しているのですが、実は接種地域の接種率も5割に満たないのです。当時はEBMなどという考え方もなかっ たので、近年常識となっている統計学的処理もされていません。これが今日でも一番素晴らしい調査研究などとはとても言えないと思います。現在では、PCR 法で正確に診断をつけ、きちんと計画的に行われた研究があります。そして、ワクチンに予防効果があると結論づけられています。
※前橋市が中止したのは1979年です

副作用の過大評価今から20年前にアレルギー対策が進み、アレルギー物質であったゼラチンは使用されなくなりました。
そして、現在はさらにワクチンの精製品質が高くなり、卵白成分も微量にしか含まれなくなりました。
ちなみに、欧米ワクチンの精製がやや粗いため、日本製のワクチンの数倍の卵白成分を含んでいるそうです。
(それだけ国内のインフルエンザワクチンは高品質なのです)
アレルギー疾患と予防接種 - 日本小児感染症学会


まとめ記事では、2000年の死亡事故を根拠にしていますが、数年後の調査で判明したことがふれられていません。
インフルエンザQ&A(予防接種)「2000 年と2001年度にインフルエンザワクチンを接種者数はワクチン出荷数(1504万本/2年)から約2000万人以上と推定される。このうち7人が急性肝 炎、脳症、間質性肺炎で死亡した。10歳未満と60歳以上が65%を占めた。」という内容の記事がありました。
 死因をみるとインフルエンザワクチンのためとは考えにくいものもあり、同じ症例を2重に報告している可能性も否定できない、と言うことでした。死因との因果関係が十分に検討されてもいないようですので、この数字はかなり水増しされた数字と考えられます

インフルエンザワクチンの副作用の恐ろしさとしてギランバレー症候群についてあげていますが…
Ⅰ.ギラン・バレー症候群 - 日本神経学会
ワクチン接種について,これまで統計学的に有意に相関するといわれているのは狂犬病ワクチンSwinefluH1N1インフルエンザA/NJ/76ワクチンのみで,現在用いられているインフルエンザワクチン接種によるGBSの有意な増加はみられていない
要するに新型豚型ワクチンでのみ検出されていて、一般的に使われている季節流行型のワクチンでの発生は無いと結論が出ています。

ワクチンの効果が実証されていない・流行を抑える効果は全くないは嘘インフルエンザワクチンエビデンス複数の論文で実証されています。
流行による感染者の有為的な減少も観測されています。

インフルエンザワクチンの過去,現在,未来日本ではこうした、ワクチンの効果がないことを訴える団体のせいで1994 年以降インフルエンザの集団予防接種が中止されましたが、集団接種の中止以降,インフルエンザの死亡者が急増していることが明らかにされています。
実際は予防接種を行っているのに流行を防げないのではなく、集団予防接種をするのをやめて、しない人が増えたから流行が防げなくなったのです。

また、興味のある方は『インフルエンザ 抗体陽転率』で検索してみると、どの程度のワクチン効果があるかたくさん報告書を見ることができます。株ごとに どの程度の抗体ができたか調査している地方自治体もあります。
HBVの分子疫学による感染源調査について - 19-6

タミフルが精神異常をひきおこすことが問題になり、未成年への使用が禁止?⇒真相はそもそも、インフルエンザにかかると脳炎・脳症を起こすことがあり、異常行動の原因になると言われているわけで、特効薬が原因という訳ではないのですが…。
インフルエンザにかかると、特効薬アリでもなしでも、10%程度の子供が異常行動を起こすことが分かっています。

インフルエンザの異常行動とタミフル


 インフルエンザワクチンの作用機序
ウイルスを薬液(ホルマリンなど)で処理して毒性を弱めてそのまま注射する「全粒子型ワクチン」でした。よく効くワクチンでしたが、発熱や注射した場所が 赤くなり大きく腫れ上がる、ギランバレー症候群などの重篤な副作用も強かったようです。その後1970年代になり、薬液(エーテルなど)でウイルスをバラ バラの断片に分解したものを注射する「スプリットワクチン」が開発され、現在も季節性インフルエンザのワクチンは「スプリットワクチン」が使われることが ほとんどです。このワクチンは、「全粒子型ワクチン」に見られた大きな副作用が発生する頻度が少なく、安全性が高い

・インフルエンザワクチンには3種類
 ①不活化スプリットワクチン(現行ワクチン)
 ②弱毒化生ワクチン
 ③不活化全粒子ワクチン(ウイルス粒子をホルマリンで不活化)
不活化全粒子ワクチンは発熱などの副作用あり、1970年代以後使用されていない
ウイルス表面糖タンパク質ヘマグルチニンを精製した抗原、スプリットワクチンが使用されている。
要するに、ワクチン反対派の人は、ワクチンが嫌いなので、30年前から調べるのをやめてしまい、最新のワクチンの技術について何も知らないので今は使われていない30年以上前のワクチンを引き合いに出して反対している。

0 件のコメント:

コメントを投稿