2014年11月28日金曜日

カニの甲羅も腸内細菌フローラへ

日本語ですが、アスタキサンチンって、カニの甲羅の赤なのね。それも、自然界に広く分布している天然の赤い色素で、サケやエビ、カニなどに多く含まれるカロテノイドの一種になるそうです。カロテノイドは活性酸素を消去する「抗酸化作用」をもつ成分として最近注目されています

抗酸化作用って、怪しくて好きじゃないけど、腸内細菌はすぐ変わるからなあ

http://www.anti-aging.gr.jp/english/pdf/2013/10%284%297791J.pdf

高脂肪食摂取によりバクテロイデス属、クロストリジウムコッコイデスグループ、クロス
トリジウムレプタムグループが優勢になり、 ストレプトコッカスグループ(乳酸菌)が減少した。 これに対しアスタキサンチン添加群ではこれらの変化が抑制されたとの結論。

マウスだから当てにならんかもしれんが、カニは甲羅まで食べてみるか?


ワクチン

http://credo.asia/2014/11/26/vaccine/

2014年11月21日金曜日

医学部基礎修練

基礎修練の学生さん、がんばってデータ処理中
考えてみると、また基礎の解剖や生理の基礎科目がやっと終わったところで、心電図も習ってないのに、 心電図のRR感覚ゆらぎのスペクトル解析結果の関連度関数解析をしてゲインとコヒーレンシーから血圧反射機能を計算しろって言われてもえらい迷惑だろうなあ・・・一つ一つ単語の意味から勉強してってね?

ま~砂糖よりは、いっか?

「人工甘味飲料は体重増加抑制に貢献する」

A Trial of Sugar-free or Sugar-Sweetened Beverages and Body Weight in ChildrenThe z score for the body-mass index (BMI, the weight in kilograms divided by the square of the height in meters) increased on average by 0.02 SD units in the sugar-free group and by 0.15 SD units in the sugar group; the 95% confidence interval (CI) of the difference was −0.21 to −0.05. Weight increased by 6.35 kg in the sugar-free group as compared with 7.37 kg in the sugar group (95% CI for the difference, −1.54 to −0.48). The skinfold-thickness measurements, waist-to-height ratio, and fat mass also increased significantly less in the sugar-free group. Adverse events were minor. When we combined measurements at 18 months in 136 children who had discontinued the study with those in 477 children who completed the study, the BMI z score increased by 0.06 SD
Masked replacement of sugar-containing beverages with noncaloric beverages reduced weight gain and fat accumulation in normal-weight children


人工甘味飲料摂取は体重増加を抑えられるかについてのRCTを行なった。対象は、4歳10ヶ月から11歳11ヶ月までのオランダ人の標準体重の小学生の子 ども641人で、1日250mlの糖分を含んだ飲料水(104kcal)を摂取した群と、同量の人工甘味飲料を摂取した群において、18ヶ月後の体重増加 を比較した。その結果、Z検定を用いた比較では、BMIは、人工甘味飲料群で平均0.02 SDの増加、糖分飲料群で0.15 SDの増加を認めた。また体重増加は、人工甘味飲料群で6.35㎏、糖分飲料群で7.37㎏であった。その他、皮下脂肪や脂肪量、ウエスト-身長比なども 人口甘味飲料群の方が増加は少なかった。
http://goo.gl/AP0RXz
N Engl J Med 2012; 367:1397-1406,October 11, 2012

2014年11月20日木曜日

あなたの脂肪肝が肝炎へ

Although bacterial endotoxin, such as lipopolysaccharide (LPS), plays a key role in the pathogenesis of nonalcoholic steatohepatitis (NASH), detailed mechanisms of this pathogenesis remain unclear. Here, we demonstrate that upregulation of CD14 by leptin-mediated signaling is critical to hyperreactivity against endotoxin during NASH progression. Upregulation of CD14 in Kupffer cells and hyperreactivity against low-dose LPS were observed in high-fat diet (HFD)-induced steatosis mice, but not chow-fed-control mice. Hyperresponsivity against low-dose LPS led to accelerated NASH progression, including liver inflammation and fibrosis. Administering leptin in chow-fed mice caused increased hepatic expression of CD14 via STAT3 signaling, resulting in hyperreactivity against low-dose LPS without steatosis. In contrast, a marked decrease in hepatic CD14 expression was observed in leptin-deficient ob/ob mice, despite severe steatosis. Our results indicate that obesity-induced leptin plays a crucial role in NASH progression via enhanced responsivity to endotoxin, and we propose a mechanism of bacteria-mediated progression of NASH.

脂肪肝から脂肪肝炎になるメカニズムは、ウイルスでもなくアルコールでもないことから肥満・過食・運動不足などに加え、未解明のメカニズムによるものと考 えられています。近年脂肪肝炎の発症には肥満により腸内細菌が肝臓に侵入して細菌毒素に暴露された肝臓が炎症をおこして慢性肝炎になると考えられるように なってきました。我々はNASH患者を診て、自覚症状もなく、腸に異常も無いのに肝臓に腸内細菌が肝炎を起こすほど多量に侵入するとは到底考えにくいと考 え、逆に肥満による脂肪肝おいては腸から侵入してくるごくごく微量の細菌に対して過剰反応をするのではないかと仮説を立てて動物モデルで検討をするに至り ました。健康な肝臓では腸内から侵入してくるごくわずかの細菌毒素に関しては無反応で炎症をおこすことはないが、肥満状態では脂肪組織からホルモンの一種であるレ プチンが多量に分泌され、肝臓のクッパー細胞(Kupffer細胞)上に転写因子の一種STAT3活性化を介して細菌内毒素(endotoxin)の共受 容体CD14の発現を亢進させます。この結果肥満状態では通常は炎症をおこさないごくわずかの細菌毒素に対してCD14により過剰反応をきたし Kupffer細胞は活性して炎症性サイトカインを産生し肝炎を発症

http://www.yokohama-cu.ac.jp/univ/pr/press/120704_amedrc.html

父の受けた震災

一般に「洪水」といわれる事象の中には、「内水氾濫」、「外水氾濫」の2種類があります。
内水氾濫とは下水処理能力を超える雨が降り、下水があふれて洪水にいたること。
そして、外水氾濫は大雨で雨水が大量に川に流れ込み、川が堤防を越えたり、堤防が決壊して水害が発生することです。

ですから、東日本大震災は、外水氾濫になります。
ここでの外水氾濫とは、川の水が堤防からあふれる、または川の堤防が破堤した場合に起こる洪水を言うわけです。

仙台でも、 戦後、カスリン台風(1947年9月)、ア イオン台風(1948年9月)や、1950年8月の熱帯性低気圧などの大規模水害を契機に、堤防やダムの整備が進みました

特に8月の水害は大きな爪跡を残しています。8月洪水の原因は、熱帯性低気圧によるもので、この低気圧に伴って流入した温暖な海洋性赤道気団が、三陸沖を移動しつつあった冷気団に衝突したことにより記録的豪雨の長雨となったものです。名取流域の笹谷、作並といった山地部では、日雨量がそれぞれ380mm、396mmを記録し、平地の仙台においても168mmを記録し、8月 1日から8月5日までの連続雨量は、山地部では軒並み400mmを超え、笹谷では555mmにも達しました。この豪雨により名取川、広瀬川、多田川、吉田 川などが破堤し、大きな被害をもたらしました。
この時代は、私の父が、東北帝国大学医学専門学校で学んでいた時代に当たります。

東北大学の寄宿舎も壊滅的な被害を受け、第2次世界大戦の爪あとも深い中、絶望的な状況に陥った友人も多かったようです
貧困も多い時代でした

母の通った愛宕地区も壊滅的な水害を受けています、286街道沿いのあたりでしょうか?


今は、ボートで遊べる宮沢橋も、水害に耐えられず壊滅したそうです。河原の土手の手前も、広瀬川も、同じく川のようです







堤防やダムで、仙台市では、外水氾濫は急激に減りましたが、 内水氾濫の被害は逆に増加していて、都市部の洪水災害の8割以上は内水氾濫です。

つまり、皆さんがテレビなどで目にする冠水した道路を走る車の映像は今は多くが内水氾濫が原因による水害なのです。
宮城県にはアーカイブが残されています

http://www.hirosegawa-net.com/life/life02.html
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kasen/suigai-s25-kouzui.html

2014年11月19日水曜日

メモ

甲状腺がん遺伝子変異、チェルノブイリと別型 福医大など見解 福島民報
http://www.minpo.jp/news/detail/2014111519239
  東京電力福島第一原発事故を受け、18歳以下の約37万人を対象に県と福島医大が実施している県民健康調査「甲状腺検査」で、これまでに見つかった甲状腺 がんの細胞の遺伝子変異を解析した結果、チェルノブイリ原発事故の被ばくで甲状腺がんになった子どもの遺伝子変異とは別型だった。研究結果を福島医大と長 崎大のグループが初めてまとめた。研究グループは今回の結果を踏まえ、「福島第一原発事故の影響は考えにくい」との見解を示している。
 福島医大 甲状腺内分泌学講座の鈴木真一教授が14日、大阪市で開かれた日本甲状腺学会学術集会で発表した。これまでの甲状腺検査でがんと確定したか、疑いがあると された人は計103人いる。発症割合などの科学的知見から県や福島医大は「現時点で放射線の影響は考えにくい」としてきたが、遺伝子レベルの分析で見解が 裏付けられた格好だ。
 学術発表によると、県民健康調査関係で遺伝子解析したのは、103の症例のうち、がんとされた23人分。ほとんどが国内の 成人の甲状腺がんによく見られる遺伝子変異で、チェルノブイリ原発事故後に甲状腺がんになった子どもからはほとんど見つかっていない。さらに、チェルノブ イリで多く見られた遺伝子変異は23人中、1人も見つからなかったという。
 当時18歳以下だった全ての県民を対象にした網羅的な検査で発見された甲状腺がんについて、福島医大は「成人になってから発症する可能性があったものを早期に発見した可能性を示唆している」と分析している。
( 2014/11/15 08:33 カテゴリー:主要 ) 

NHK

NHK福島
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053149431
原 発事故を受けて、福島県が行っている子どもの甲状腺検査で、これまでに見つかったがん細胞の一部を、福島県立医科大学などの研究グループが遺伝子レベルで 解析したところ、チェルノブイリ原発事故のあと、甲状腺がんになった子どもで多く見られた遺伝子の変異とは、異なるタイプだったと発表しました。
研究グループは、今回の結果からも「福島第一原発の事故の影響は考えにくい」としています。
この検査は、チェルノブイリ原発事故のあと、子どもに甲状腺がんが増加したことから、福島県が原発事故当時、18歳以下だった県内のすべての子どもを対象に進めていて、これまでに103人に、がんや、がんが疑われる症例がみつかっています。
福島県立医科大学と長崎大学の研究グループは、これらのがんと原発事故との関係を調べるため、がん細胞を遺伝子レベルで解析する作業を進めていて、14日に大阪市で開かれた学会の会合で解析結果が初めて発表されました。
それによりますと、今回、遺伝子解析を行ったのは、103の症例のうちがんがみつかった23人分で、このうちの3人に2人で、通常、大人で甲状腺がんに発症した際によくみられる遺伝子の変異がみつかったということです。
研究グループによりますと、このタイプの遺伝子の変異は、チェルノブイリ原発事故の被ばくで甲状腺がんになったとみられる子どもからはほとんど見つかって おらず、逆にチェルノブイリ事故のあと多くみられた「RET/PTC3」と呼ばれる遺伝子の変異は、今回の23人からは1人も見つからなかったということ です。
研究グループでは、今回の網羅的な検査によって、通常、大人になってから見つかるがんを、前もって見つけているのではないかと分析しています。
研究グループの、県立医科大学の鈴木眞一教授は、「今の時点で結論づけるものではないが、今回の結果からも、福島第一原発事故の影響は考えにくい」と話し、さらに遺伝子解析を進めていくとしています。
11月14日 19時52分

般若心経

http://ameblo.jp/hide595/entry-11486060886.html

めっちゃ楽になれる方法があんねん
誰でも幸せに生きられる様になるヒントやで
もっと力を抜いて楽になりぃな
苦しいんも辛いんも、みんなええ加減な幻やねんで
安心しぃな。

この世は空しいもんやねん
痛みも悲しみも、ほんまは最初から空っぽやねんで
この世は変わって行くねん
苦しみを楽しみに変える事もできるねんで
汚れる事もあったら背負い込むことかてあるやろ
だから抱え込んだんを捨てる事かってできるはずやん

この世がどんだけええ加減か判る?
苦しみとか病気とか、そんなんに拘らんでええねん
聞こえるもんにしがみつかんとき
味とか香りなんか人それぞれやろ?何もアテにならへんねんで
揺らいでまう心に拘ってたらアカンねん、それが「無」やねん
そら、生きとったら色々あるって、
辛いもんを見んようにすんのんって難しいけど
そんなんその辺に置いといたらええねん。

先の事なんか誰にも見えへんって
無理して照らそうとせんでもええねん
見えへん事を楽しんだらええやん
それが生きてるって言う実感やねん
正しく生きるんって難しいかも知れへんけど
誰でも明るく生きれんねんで
菩薩として生きるコツがあんねん
苦しんで生きんでもええやん
楽しんで生きる菩薩でええやん
全然おそれを知らん様になったらロクな事にならへんで
ちょっとした恐怖心かって生きて行くんには役にたつで

勘違いせんときや
非情になれって言ぅてるんちゃうで
夢やら空想やら慈悲の心を忘れたらあかん
それさえ出来たら涅槃はどこにでもあんねんで
生き方なんか変わらへんねん、受け止め方が変わるだけやねん
心のゆとりさえ持てたら誰でも仏陀になれんねんで

意味なんか判らんでええし短い言葉やから この般若を覚えとき
細かい事はええねん、苦しみがちょこっとだけでも小っちゃくなったらええやん
嘘もデタラメも全部認められたら苦しみなんか無くなんねん、ほんまやで
今までの前置きは全部忘れてもええからこれだけは覚えといてな

心の中だけでもええから気が向いたらつぶやきぃな
ええか?もっかい言うで
「唱えてみ、ほんだら心は消えて魂は静まんねん、要はそう言う事やねん」
「悟りはそん時に叶うって、全部はこの真言に成就すんねん」

心配せんでええで。

大丈夫やから。

デキストリン

経腸栄養療法にともなう便回数の増加に対するデンプン・デキストリン投与の有用性
r:小坂 正(兵庫医科大学 消化器内科), 田中 淳二, 富田 寿彦, 堀 和敏, 福田 能啓, 田村 和民, 下山 孝: 静脈経腸栄養 (1344-4980)16巻4号 Page91-94(2001.10)
Abstract:デンプン・デキストリンを在宅成分栄養療法を施行中で1日便回数が6行以上のクローン病15症例に投与した.その結果,15例中10例で便回数の改善がみられ,トロメリンを付加した経腸栄養療法は,便回数の改善に有用である可能性が示唆された.デンプンの増粘性を利用した方法は,便回数の改善をはかるものとして,クローン病のみならず在宅経腸栄養施行者にも応用可能な手技として有用である可能性が示唆された.腸内細菌叢をはじめとする腸管内腔相の変化が関与している可能性もある



難消化性デキストリンは、水分を抱えこみ保持する性質があるため、便のやわらかさを保ち、便量を増やし、便の通過時間を短縮させる作用があります。また、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)を改善するなど、整腸作用と関わりのある生理作用が多く見いだされています。過去のヒト試験では、難消化性デキストリン摂取により糞便量および排便回数の増加が認められたと報告されています。難消化性デキストリンを1日5gまたは10g摂取することで、排便回数と糞便量が増加し、便の性状と排便後の感覚が良好になったという結果が得られています。(難消化性デキストリンのヒト便通に及ぼす影響。栄養学雑誌 Vol.51 No.1 P31-37 1993)


難 消 化性 デキス トリンはラ ットにおいて糞便へ の胆 汁酸排 泄 を促 す こ とが報 告 され
て いる。さ らに大腸 において腸 内細 菌 に よ り代 謝 され,プ ロ ピオ ン酸等 の短鎖脂肪 酸 を生成 す る。プロ ピオ ン酸 は静脈内投与 や腹腔 内投与 に よ り血清総 コ レステロール を低下 させ る効果 が報告 され ている。(Kishimoto Y, Wakabayashi S, Takeda H (1995)
Hypocholesterolemic effect of dietary fiber; Relation to intestinal fermentation and bile acid excre-
tion. J Nutr Sci Vitaminol 41: 151-161)

2014年11月18日火曜日

チェルノブイリ原発事故の被ばくで甲状腺がんになった子どもの遺伝子変異とは別型

記事は消えちゃうからなあ
甲状腺学会での初の発表
「福島第一原発事故を受け、18歳以下の約37万人を対象に県と福島医大が実施している県民健康調査「甲状腺検査」で、これまでに見つかった甲状腺がんの細 胞の遺伝子変異を解析した結果、チェルノブイリ原発事故の被ばくで甲状腺がんになった子どもの遺伝子変異とは別型だった。研究結果を福島医大と長崎大のグ ループが初めてまとめた。研究グループは今回の結果を踏まえ、「福島第一原発事故の影響は考えにくい」との見解」


http://www.minpo.jp/news/detail/2014111519239


2014年11月17日月曜日

人工甘味料は、腸内細菌叢に悪さ? = いまんとこ、サッカリンはペケ

ノンカロリー人工甘味料 (NAS)は、高カロリー食品である砂糖を用いずに食品に甘味を加える手段として100年以上前に開発された。NAS摂取によってカロリー摂取を減らすことにより、体重減少と血糖値の正常化という健康上の有用性がもたらされると考えられている。砂糖を使わないカロリーオフの清涼飲料水やシリアル、デザートなどでよく用いられ、肥満者および耐糖能障害、2型糖尿病患者には推奨されることもある。しかし、NASは血糖を上昇させないという有用性を示す研究結果がある一方で、NASは体重を増加させ2型糖尿病のリスクを増加させるという有害性を示す結果も報告されてきた。このように相反する結果が報告されてきたことには、すでにメタボリックシンドロームを持つ患者がNASを多く摂取しているという背景もある。このような議論があるにもかかわらず、アメリカ食品医薬品局 (FDA)は現在、アメリカ合衆国において6種類の人工甘味料製品の使用を承認している。
多くのNASは摂取後分解されることなく消化管を通過し、腸内細菌叢に直接作用する。腸内細菌叢は健常人と肥満者、糖尿病患者では組成や機能が異なり、逆に腸内細菌叢の違いがメタボリックシンドロームに関連することが分かっている。そこで本研究では、NASが腸内細菌叢の組成や機能を変化させて宿主の耐糖能に影響するかを検討した。
長期のNAS摂取は耐糖能異常を起こすNASの糖代謝に対する影響を検討するため、10週齢のC57 Bl/6マウスの飲み水にサッカリン、スクラロース、アスパルテームを含有する市販の人工甘味料を添加して摂取させる実験を行った。これら3種類のNASは、約5%の人工甘味料と約95%のグルコースからなるものである。対照群には水のみ、水にグルコース、水にショ糖(sucrose)を混ぜたものを摂取させた。人工甘味料の商品名はそれぞれ、「Sucrazit」 (5% サッカリンと95% グルコース)、「Sucralite」 (5% スクラロース含有)、「Sweet’n Low Gold」 (4% アスパルテーム含有)であり、いずれも10%溶液として水に混ぜたものを摂取させた。対照群には水、10%グルコースまたは10%ショ糖の溶液を摂取させた。
摂取開始11週目には、水、グルコース、ショ糖を摂取させたマウスは同様の耐糖能曲線を示したのに対し、上記3種類のNASを摂取したマウスは著明な耐糖能異常を示した

2014年11月14日金曜日

EVIジャパン発進 = 日本の人工心臓を海外へ

残念ながら、日本の人工心臓は、アメリカでは使われておりません
性能はいいんですけどね・・・

そこで、
2014/11/11 
EVAHEART Inc ジャパンのキックオフミーティングが開催されました


両脇の日米両国の国旗がお茶目です

 このような日本の人工心臓技術を、アメリカにも展開するべく、テキサスのメソジスト病院心臓外科の本村先生が中心となり、海外展開のベンチャー企業が福島駅のすぐ駅前に設置されました



東北大では、すでに臨床で患者さんに使われている植え込み型人工心臓EVAHEARTの世界記録を超える長期耐久性試験や、小型化実験、慢性耐久性試験を担当しています。
最近では、EVAHEARTの小型化や、小型駆動装置の具現化にも成功しています

また、 この福島駅前の近所には、心臓バイパス手術のトレーニングシステムで有名な、 EBM ( Engineering Based Medicine) の新しい施設も、設置される予定です

EBMとは、
Evidence baseではなく Engineer baseを意味する、早稲田大学の梅津教授の造語です

科学的に正しい工学ベースな医学研究開発を目指しているわけです

いや~最近の福島の勢いは、恐るべしだなあ・・・
私は、父が野兎病で有名な大原病院だったので幼稚園まで、福島駅前にすんでいましたが、ここが、医療産業の中心地になるとは感慨無量です

近日中に日本の人工心臓がアメリカに殴り込むニュースが期待されます




2014年11月13日木曜日

東北大の動物実験からベンチャー発進

加齢医学研究所は全国共同研究拠点なので、全国各地の医工学の学生さんが見学に、勉強に、実験に、研究に、来ます

開心手術、開腹手術のシミュレーションも可能なので、例えば、三次元画像解析技術を応用して、ビデオカメラ二台で、Z方向の距離までリアルタイム推定、三次元情報解析し、心臓や、血管の、動きの、実時間モニタリング解析なども可能になるので、この手法を考案した早稲田大学大学院の植松さんは、日本医工学シンポジウムの、ベストリサーチアワードなど受賞しています
ホントにベストリサーチでした


さらにこの方法を使うと、冠動脈バイパス手術の時に使うスタビライザーなどの性能評価にも直結します。
つまり、冠動脈を縫っているときに、あんまり動いては縫いにくいので、冠動脈の動きを少なくする道具は、性能が良ければ定量的に評価できるわけです

逆に、この動きを、外科医の訓練システムに結実させようというアイデアも生まれました
実験の時、手伝ってくれた、まだ学生さんだった朴君は、三次元データを基に、なんと、福島復興景気に乗って、ベンチャー企業と立ち上げ、商品化に成功しました

冠動脈手術訓練システム=通称「ビート君」です

 http://ebm.vc/products/youcan_beat.html#beat

実験室から、製品になっていくデータが出ていくことは、大変うれしいことです

共同研究者だった、当時は大学院生だった朴君は、いまやベンチャーの社長さん!

 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmbe/43/4/43_4_653/_article/-char/ja/

頑張ってほしいものです

全然、自分で言ったことを覚えていなかったのですが、
僕が助教授の時に
朴君を案内しながら
「ここでは、どんな人工臓器でもできるし、どんな実験でもできるから、思い切り研究をエンジョイしてください」と、言ったんだそうです(・・・私も若かったなあ)

でも、知らない間に、若い樹が育って、成果は出ているんですね

2014年11月6日木曜日

僕らのころにも、こうやって公的なシステムで採用してほしかったなあ


おめでとうございます
うちの大学院生も、こうやって評価されればやる気が出ますね
僕らのころにも、こうやってオーソライズして、大学の職員を決定する採用システムがほしかったなあ・・・研究の価値の数値化は難しいですが。

豆乳は、蛋白で勝って、カルシウムで負けるのね?

ただし、牛乳に含まれる乳糖は、ラクターゼという分解酵素によって分解されるのに、このラク ターゼが離乳期以降は分泌されなくなるので、乳類に 含まれているカルシウムが吸収できないだけでなく、他の食品から摂取したカルシウムを体外へ排せつしてしまうという報告が1960年代にあります


2









骨を強くしようとして飲んだ牛乳が逆効果になる可能性があり、これには牛乳に多く含まれているリンが深くかかわっており、リンは食品の酸性度を示す指標になっているくらいですから、アルカリの指標となっているカルシウムを奪い骨を弱めることになるわけです

リンは豆乳のほうが少ないようですね。鉄は豆乳の方が多い。

 


成分無調整豆乳 普通牛乳
エネルギー 46kcal 67kcal
たんぱく質 3.6g 3.3g
脂質 2.0g 3.8g
ビタミンK 4ug 2ug
葉酸 28ug 5ug
カリウム 190mg 150mg
カルシウム 15mg 110mg
リン 49mg 93mg
マグネシウム 25mg 10mg




事務仕事は

学会出頭の領収書、プリントして提出したら、
Aでないと受け付けません・・・と、言われる
ひどくない?

2014年11月4日火曜日

ファビピラビルという薬

Antiviral research誌

Successful treatment of advanced Ebola virus infection with T-705 (favipiravir) in a small animal model
Highlights
•  T-705 suppressed replication of Zaire EBOV by 4 log units in cell culture.
•   Mice lacking the type I interferon receptor (IFNAR−/−) were used as in vivo model.
•   In this model, T-705 administration prevented a lethal outcome.
•   Treatment was effective even if initiated at day 6 post infection.

Abstract

Outbreaks of Ebola hemorrhagic fever in sub-Saharan Africa are associated with case fatality rates of up to 90%. Currently, neither a vaccine nor an effective antiviral treatment is available for use in humans. Here, we evaluated the efficacy of the pyrazinecarboxamide derivative T-705 (favipiravir) against Zaire Ebola virus (EBOV) in vitro and in vivo. T-705 suppressed replication of Zaire EBOV in cell culture by 4 log units with an IC90 of 110 μM. Mice lacking the type I interferon receptor (IFNAR−/−) were used as in vivo model for Zaire EBOV-induced disease. Initiation of T-705 administration at day 6 post infection induced rapid virus clearance, reduced biochemical parameters of disease severity, and prevented a lethal outcome in 100% of the animals. The findings suggest that T-705 is a candidate for treatment of Ebola hemorrhagic fever.
Keyword    Ebolavirus;    Mouse model;   Antiviral testing


小動物モデルにおけるT-705favipiravir)による高度なエボラウイルス感染の治療の成功

ハイライト   T-705は、細胞培養における4対数単位ザイールEBOVの複製を抑制した。
   インターフェロン受容体をタイプを欠くマウスがモデルとして使用された
   このモデルではT-705投与は致死的な結果を防止した。
   感染後6日目で開始した場合でも治療が有効であった


要項:
サハラ以南のアフリカでエボラ出血熱流行は、最大90%致死率と関連している
現在、効果的な抗ウイルス治療ワクチンのいずれも、ヒトでの使用に利用可能です
ここでは、in vitro および in vivoで ザイールエボラウイルスEBOV)に対するピラジンカルボキサミド誘導体をT-705favipiravirの有効性を評価した。
細胞培養におけるザイールEBOVに対し、
110μMIC90を持つ4対数単位によるT-705は抑制効果を示した
インターフェロン受容体を欠損したマウスIFNAR - / - )が、ザイールEBOV誘発性疾患のための、in vivoモデルとして、使用された
感染後6日目
T-705投与開始は、迅速なウイルスクリアランスをもたらし、疾患の重症度生化学的パラメータを減少させそして100%の動物致死成果を防いだ。
この結果は、T-705エボラ出血熱治療のための候補であることを示唆している

キーワード     エボラウイルス     マウスモデル     抗ウイルステスト