2013年12月10日火曜日

人工食道特許


ハイライトされている文字列
多色 単色
(書誌+要約+請求の範囲)

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】特許第4486345号(P4486345)
(24)【登録日】平成22年4月2日(2010.4.2)
(45)【発行日】平成22年6月23日(2010.6.23)
(54)【発明の名称】人工食道
(51)【国際特許分類】
   A61F   2/04     (2006.01)
   B65G  54/00     (2006.01)
【FI】
   A61F  2/04         
   B65G 54/00         
【請求項の数】8
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2003-373737(P2003-373737)
(22)【出願日】平成15年10月31日(2003.10.31)
(65)【公開番号】特開2005-104722(P2005-104722A)
(43)【公開日】平成17年4月21日(2005.4.21)
【審査請求日】平成18年10月27日(2006.10.27)
(31)【優先権主張番号】特願2003-299347(P2003-299347)
(32)【優先日】平成15年7月22日(2003.7.22)
(33)【優先権主張国】日本国(JP)
(31)【優先権主張番号】特願2003-281289(P2003-281289)
(32)【優先日】平成15年7月28日(2003.7.28)
(33)【優先権主張国】日本国(JP)
(73)【特許権者】
【識別番号】390031521
【氏名又は名称】トキコーポレーション株式会社
【住所又は居所】東京都大田区大森北3丁目43番15号
(73)【特許権者】
【識別番号】503224909
【氏名又は名称】山家 智之
【住所又は居所】宮城県仙台市太白区金剛沢1-4-30
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(72)【発明者】
【氏名】山家 智之
【住所又は居所】宮城県仙台市太白区金剛沢一丁目4-30
(72)【発明者】
【氏名】前田 剛
【住所又は居所】東京都大田区本羽田一丁目20-9
【審査官】胡谷 佳津志

2013年12月9日月曜日

情報処理特許成立

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】特許第4936479号(P4936479)
(24)【登録日】平成24年3月2日(2012.3.2)
(45)【発行日】平成24年5月23日(2012.5.23)
(54)【発明の名称】情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
(51)【国際特許分類】
   G06F   3/01     (2006.01)
   G06F   3/033    (2006.01)
   A63F  13/00     (2006.01)
【FI】
   G06F  3/01    310 B
   G06F  3/033   425  
   A63F 13/00        A
   A63F 13/00        F
   A63F 13/00        C
【請求項の数】28
【全頁数】41
(21)【出願番号】特願2009-76919(P2009-76919)
(22)【出願日】平成21年3月26日(2009.3.26)
(65)【公開番号】特開2010-231399(P2010-231399A)
(43)【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【審査請求日】平成22年6月30日(2010.6.30)
(73)【特許権者】
【識別番号】000233778
【氏名又は名称】任天堂株式会社
【住所又は居所】京都府京都市南区上鳥羽鉾立町11番地1
(73)【特許権者】
【識別番号】504157024
【氏名又は名称】国立大学法人東北大学
【住所又は居所】宮城県仙台市青葉区片平二丁目1番1号
(74)【代理人】
【識別番号】110001276
【氏名又は名称】特許業務法人 小笠原特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100151541
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 猛二
(74)【代理人】
【識別番号】100130269
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 盛規
(72)【発明者】
【氏名】古田 律克
【住所又は居所】京都府京都市南区上鳥羽鉾立町11番地1 任天堂株式会社内
(72)【発明者】
【氏名】吉澤 誠
【住所又は居所】宮城県仙台市青葉区片平二丁目1番1号 国立大学法人東北大学内
(72)【発明者】
【氏名】山家 智之
【住所又は居所】宮城県仙台市青葉区片平二丁目1番1号 国立大学法人東北大学内
(72)【発明者】
【氏名】杉田 典大
【住所又は居所】宮城県仙台市青葉区片平二丁目1番1号 国立大学法人東北大学内
【審査官】豊田 朝子

2013年12月2日月曜日

屋根瓦

去年の基礎修練で、学会雑誌に投稿した学生さんが、遊びに来て、今年の学生さんに、投稿の仕方を教えています。
これも屋根瓦方式の一環かな?

2013年11月7日木曜日

遠心補助心臓二機による全置換型人工心臓実験

 全置換型人工心臓の開発は、現在、世界中で事実上停滞しており、回転式ポンプで真面目に全置換型人工心臓をつくろうとしているのは、東北大、東大の他、クリーブランドクリニックくらいです。
 これは、EvaHeartなどのような、遠心ポンプ式の植え込み型補助人工心臓が製品化、市販化され、日本では、世界で初めて、国民皆保険制度の下で保険収載されているので、左心不全だけであれば、片心のみの補助人工心臓で、患者が救命できるので、マーケットの理論で言えば、患者数が限られる完全置換型の人工心臓の開発動機が萎縮して行ってしまった点もあります。
 それでも、左心補助も右心補助も不可欠な最重症の心不全患者は存在するので、その救命が急務になっています。
 東北大学では、SunMedical社との共同研究で、EvaHeartを二台埋め込むことで、実質的に完全置換型の埋め込み型人工心臓を実現してしまおうと、実験を重ねています

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24110062
 
  現在の、片心のみの補助人工心臓では救命できない最重症の心不全を持つ患者さんの福音になることが期待されます

2013年10月22日火曜日

研究室訪問

 頭の一女、顔の二女、・・・と、言えば、仙台の男子高校生にとっては憧れの女子校でしたが、研究室訪問で、一女高の生徒さんたち・・・ではなくって、宮城一高の高校生諸君が、うちの研究室に、人工心臓の見学に来てくれました。
 宮城一女も共学化して、現在は「宮城第一高校」になり、理数科の生徒さん八十何人中、いまは男の子が十数人いるそうです。
 時代は変わったなあ・・・

 「やってみせ、やらせてみせて、誉めて上げ、それでなければ、人は育たず・・・」と、いうのは、確か、山本五十六の言葉だったと思いますが
 そういうわけで、初めの1グループだけ、私が案内してみせて、次のグループからは、基礎修練の医学部の3年生に、説明を任せてみました

 ・・・実は、ハラハラしながら、廊下で聞いてたりします
 心配するまでもなく、やがて、かちかち・・・と、うちの駆動装置の試作機の、動く音が、聞こえて・・・ワ〜ッ・・・と、一女の娘さんたちに、どっと、受けている声。

 ほっとしました
 ま〜、汚いおじさんが説明するより、イケメン医学生が説明した方が、たぶん良かったでしょう。
 
 みなさ〜ん・・・東北大、受けてね!
 良い大学ですよ〜




2013年10月18日金曜日

「一応、外科志望っす」
「おっしゃ! やって見る?」
「ハイ!」

思いっきり、肩に力が入っています
同級生が後ろで心配そうに見ています

まだ3年生だから、ちょっと糸結びも怪しいけど
頑張れ未来のブラックジャック!

2013年10月17日木曜日

ううん

朝、実験が始まって若い人に任せて教室にもどって大学院の志願者さんに逢って研究室を案内して話をしていると、博士の論文を持ってこられたので論文見て対応を相談してパワーポイントを直して、予算の書類を書いているとK府大の共同研究の先生方が、研究所の入り口でどのビルかわからなくて迷っていると言うので迎えに行って案内して研究相談して若手に実験室に案内してもらって部屋にもどって書類を書いていると知的財産部の方がいらして相談してお腹すいたけど昼飯を食べてる時間もないよお、と、実験室に行ってみると頑張って美しいデータが取れている! 「やったね!」と、ぽん!と修士の学生さん誉めて基礎修練の学生さんに手術と投薬の話をしてもどってくると共同研究メーカーの方がいらしていて相談を若手の先生に御任せして、部屋で予算の書類の下書きを書いて、秘書さんに判子をもらおうとしているともう勤務時間が終わっていてこれから研究会に向かいます。ううん・・・、まだ何か忘れているような気がするんだが。と、つぶやいてみようと思ったら140字以上あるなあ。